この写真は、小学校2年生の女の子の写真です。
過剰な歯が上顎に2本埋まっていたり、態癖で歯並びがとても狭くなっていて、右上の2番目が生えるスペースが全くありません。拡大床でまず顎の基礎を作って、良いタイミングからワイヤーに切り替えました。
次の写真は同じ患者さんの小学校6年生の時の写真です。小学校卒業式には前歯のワイヤーはない状態です。
現在中学校1年生ですが、6歳永久歯の後ろの7番目の歯が斜めに生えてきているので、奥歯だけのワイヤーで7番目の歯の傾きを修正しています。
上の写真のように、12歳の頃に生えてくる7番目の歯があなどれないのです。この7番目の歯が斜めに生えてくることが少なくないのです。12歳の頃は、親に口の中をなかなか見せてくれない年頃でもあります。
(6歳永久歯が一番後ろの頃は、虫歯があるかどうかを親御さんの多くは把握していますが、12歳の頃に生えてくる7番目の歯が虫歯になっているかどうかを把握している親御さんを見たことがありません。それほど、12歳というのは もうお口の中を見せない年頃なのです。)
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
- 投稿タグ
- 永久歯