矯正患者さんの症例
矯正治療は、その人の本来の健康な姿にするだけのことなのです。
次の方は20歳から治療を始めた患者さんです。
上の前歯が出ていることが気になるのと、口が開きにくく、開ける時に音が鳴るという顎関節症をお悩みでした。
一見すれば上前歯が出ているように見えますが、それだけではなく下顎がこの人の本来の位置ではないのです。顎関節に無理のない位置で咬み合わせを整えている状態が次の写真です。
抜歯など外科的なことは全くしていません。顎間ゴムというのも使用していません。
治療を開始して約10ヶ月の状態です。
この年齢ならば、抜歯しなくても患者さんが努力するべきことを積極的に実行されるならば、ここまで改善することができます。
今では顎も楽に開け閉めできて、とても明るい表情になりました。
美の上に健康があるのではなく、健康の上に美があります。
その人その人の本来の健康的な姿・状態にすれば、おのずと美は後から追いかけてきます。
患者さんが健康に向かう際に、うまく乗り越えられない部分・少し不足する内容を、治療で手助けするだけです。
今、皆さんがお悩みの歯並びは、皆さんの本来の歯並びではなく、生活習慣などによって歪められていることがとても多いのです。それを本来の健康なものにするのが、矯正治療の基本です。
(大原歯科・矯正歯科では装置で動かすだけはなく、筋機能訓練なども行います。)
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
矯正患者さんの症例
中学入学前から矯正をはじめた男の子の写真です
矯正前の正面写真です
↓ 矯正後の正面写真です
歯磨きも頑張っていますね
中学入学前から矯正をはじめた男の子の写真です。
矯正前の横からの写真です
↓
中学生で部活をしながら通院をがんばりました。
矯正治療後の横からの写真です。抜歯せずに並びました。上の前歯の傾斜がとても改善されています。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
6歳永久歯の後ろの7番目の歯の重要性
この写真は、小学校2年生の女の子の写真です。
過剰な歯が上顎に2本埋まっていたり、態癖で歯並びがとても狭くなっていて、右上の2番目が生えるスペースが全くありません。拡大床でまず顎の基礎を作って、良いタイミングからワイヤーに切り替えました。
次の写真は同じ患者さんの小学校6年生の時の写真です。小学校卒業式には前歯のワイヤーはない状態です。
現在中学校1年生ですが、6歳永久歯の後ろの7番目の歯が斜めに生えてきているので、奥歯だけのワイヤーで7番目の歯の傾きを修正しています。
上の写真のように、12歳の頃に生えてくる7番目の歯があなどれないのです。この7番目の歯が斜めに生えてくることが少なくないのです。12歳の頃は、親に口の中をなかなか見せてくれない年頃でもあります。
(6歳永久歯が一番後ろの頃は、虫歯があるかどうかを親御さんの多くは把握していますが、12歳の頃に生えてくる7番目の歯が虫歯になっているかどうかを把握している親御さんを見たことがありません。それほど、12歳というのは もうお口の中を見せない年頃なのです。)
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
12歳永久歯が正しく生えない子が増えています。
日々の臨床において、中学校1年生の頃に生えてくる12歳永久歯(前から7番目の奥歯)が正しく生えない子が増えているように思えます。
私のホームページでも紹介しているプライス博士が言うように食の劇的な変化が影響しているように思えます。
日本においては戦後 劇的に食が変化し、特に最近はさらに急激に軟食化し、同時に質も変化しています。
次の写真は中1の子の左下の12歳永久歯です。まるで親知らずのように真横近くの状態で生えています。
このままでは自然に正しい向きになることはありません。
矯正治療で、左下の12歳永久歯を正しい向きにしています。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
青いマウスピースの実力(1)
4歳:下の前歯がしっかり前に出た受け口です。
眠る時に使うマウスピースだけで治療をしました。
今6歳の状態です。 下の前歯2本は永久歯に生えかわりました。
もうすぐ上の前歯も生え変わります。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
青いマウスピースの実力(2)
4歳(5歳前)の女の子 受け口ということで来院されました。
同じ子の6歳の時(眠る時に使うマウスピースとトレーニングだけで、1年少しで受け口が治りました。)
(ブラッシング指導をする際に歯の汚れを赤く染めていますので、少し歯がピンクっぽくなっています。)
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
青いマウスピースの実力(3)
6歳の男の子です。左の1番目の上下の重なりが逆転してしまっています。
他のところで「アイスのヘラで押してください。様子を見ましょう」と言われたものの、そこではいっこうに改善しなかったそうです。
その後、大原歯科を受診されました。次の写真が初診時のものです。
眠る時に使うマウスピースを1か月がんばっただけで、左1番目の歯の上下逆転が治りました。
今は定期検診です。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
青いマウスピースの実力(4)
これは初診時の写真です。
咬み込みが深く、いわゆる出っ歯の状態です。
下の写真は最近の写真です。家で使うマウスピースのみでここまで並びました!
もちろん、あいうべ体操もしてますよ ☆彡
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
がんばったね!(その1)
初診の時
矯正治療後
良い状態が続くように、態癖に注意してくださいね
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
がんばったね!(その2)
(初診時)
ベロのトレーニング、がんばったね!
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
矯正がんばってます☆
下の写真は、初めて来院された時の写真です。
下の歯は取り外し式のマウスピースをつかい、上の歯は、装置をつかわないで、毎日のトレーニングだけを行いました。
かみ合わせがよくなり、食べ物がしっかり噛めるようになってきました。
↓装置を入れてから 4ヶ月後の写真です。
健康への第一歩ですね。
本人が一番頑張っているのがよくわかりますね。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますが、ほとんどのお子さんはすぐに慣れます。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
子供の受け口の矯正例・大人の矯正例
受け口の子:小学校2年生→3年生
取り外しができる装置で上下のかみ合わせを回復させた後、細かい部分をワイヤーで整え中です。
取り外し式の装置は各患者さんに合わせ、オーダーメイドの形になってます。
患者さんの状態によっては取り外し式の装置だけで整う場合もあります(状態次第です)。
いずれにしても早めに相談した方が良いと思います。
女性72歳:前歯の隙間が気になるため矯正をしました
分析の結果、前歯の隙間は、実は奥歯が原因でした。
審美的にも優れ、日中にも使用できる取り外し式の矯正装置で対応できました。
3ヶ月と20日で2枚目の写真のようになりましたよ。
今は原因となっている奥歯の調整を継続しています。
39歳女性:前歯の歯並びが気になって来院
歯を抜かずに、歯並びの矯正をしました。
左側の上の写真は、治療する前です。
左側の下の写真は、ワイヤーで矯正した後の写真です。
毎日うつぶせ寝をする癖があったので、その点を改善するよう指導しました。
うつぶせに寝ることによって、口の中の歯並びが ずれてしまいます。
かみ合わせもよくなりましたね ♪
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
海外での矯正治療中の人を引き継ぎ矯正治療した例(男子)
海外での最初です。
ここから私にバトンタッチ
もう少し歯を並べたかったのですが、患者さんがとても忙しく、ここまでとなりました。
歯磨きをがんばりましょうね。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
矯正がんばってます☆小学校四年生
小学校四年生の矯正前の写真です。
指しゃぶりをしているため上下の前歯の間が、口をとじても開いたままです。
とりはずしができるマウスピース型の装置を毎日つけました。
一年くらいで 下の写真のように噛みあわせがよくなりました!!
もちろん、指しゃぶりはしないよう、指導しました。
しっかり前歯で噛めるようになって、とてもうれしいですね。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
噛み合わせがよくなります☆
下の写真は73歳女性の 下の歯のモケイです
横から見た写真です
(治療前)
前歯と奥歯に高さの違いがあるのがわかります
(治療後)
下の歯の大部分は、取り外し式の装置を使うことで段差を解消しました。
ワイヤーを全部の歯には使わずに、部分的なものを2ヶ月間使っただけです。
前歯と奥歯の段差をなくすために要した期間は、約6ヶ月でした。
外科的な処置はしていませんが、段差がなくなっているのが分かります。今度は 同じ方の口の中を上から見た写真です。
(治療前)
(治療後)
U字の右下部分が角ばっています。U字の部分がなめらかなカーブになりました。
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577