歯並びが悪いとどのような影響があるか、とのご質問をよく受けます。

歯並びが悪いと、まず、虫歯、歯周病になりやすく、成人に近づいてくると顎の関節の病気である顎関節病(通称:顎ズレ)になります。特に最近ではこの顎関節症が増えています。

顎関節症はいくつかの原因が重なることにより生じると認識していますが、 歯並びが悪いことはその一つの要因になります。また、良くないバランスのため、奥歯などを繰り返し悪くして歯を失う原因にもなります。

歯並びが悪くなる原因がそのままだと、、、

また、歯並びが悪くなる原因がそのままですと、成人以降、何度も虫歯治療を繰り返す部位が 偏ってきます。一般の方は「また、同じところの虫歯の治療・・・。この歯は何度も治療するわね・・・。」と単に何度も虫歯ができているとしか考えませんが、実はそれには深い理由があるのです。

なぜ悪くなるかという原因が分からないまま治療を繰り返し、歯を失ってから大原歯科に初めて来院されます。そして、歯のない部分を治療する際に「取り外し式の入れ歯にしますか?健康な歯を削ってブリッジにしますか?それともインプラントにしますか?」という話になってしまうのです。私は矯正治療のみならず一般治療を通じて、そのような患者さんを毎日のように診ています。

私は一般診療もしますので、歯並びの影響が、30歳台~40歳台以降にはっきりとした形で患者さんを困らせることをよく知っています。成長期の子どもはまだいろいろ柔軟だから、自覚症状が出にくいだけなのです。

早い人は20歳くらいでも自覚症状がでます。何度も同じ箇所の銀歯が繰り返しはずれ、そのたびに段々深い治療となっていき、やがて歯を失ったり、歯周病の形で歯を失ったり、顎関節症になったり、頭痛がしたり・・・、咬み合せの話は奥がとても深く、全部をここでは書き尽くせません。

川の上流、川の中流、川の下流で考えると、やはり川の上流から改善することが、歯と健康を根本から守ることには効果的です。

良いタイミングで、早め早めに予防するのが一番ですね。

▲矯正治療のTOPへ