タグ : 定期健診
21世紀です。もう、虫歯の時代じゃないんです!!
大原歯科では虫歯治療をする時、虫歯検知液(カリエスディテクター)を繰り返し使い、虫歯部分をキレイに取り除きます。そのおかげで、開業以来10年間、定期健診を受診されている患者さんで、治療部分が新たに虫歯になった人はいません。
このように、基本的な事をしっかり踏まえて治療すれば、虫歯はとても高い確率で再発しません。つまり、虫歯治療の基本的な方法や、虫歯の予防方法はすでに確立済みであり、これから新たに生まれる技術は、車で例えるとマイナーチェンジのようなものだと考えます。基本的なことをしっかり踏まえなければ、目新しい技術でもその部位は再度悪くなることでしょう。 単純に大切なポイントを抑えていないだけの話なのです。
今の車が性能が良すぎて故障が極端に少ないのと同じくらいに、基本ポイントをしっかり抑えて一度キッチリ虫歯を治療したら、その詰め物の下の部分はそう簡単には虫歯にならないのです(注:銀歯をくっつけているセメントが15年くらいして溶け出すことで、部分的に虫歯が発生する場合はあります。そのようなケースも定期健診により、早めに発見でき、早めに対処できます)。
虫歯を治すための目新しい技術を開発していくことも確かに大事です。しかし、それ以前の技術でも十二分に対応可能であり、まず基本的なことをしっかりする必要があります。
また、内科的な病気も時代とともに様変わりしました。例えると、昔は脳出血(血管が破れる病気)が多かったのですが、今では脳出血は少なくなり、脳梗塞(血管が詰まる病気)が多くなったように、時代の移り変わりとともに、病気の種類も変化していきます。
これはお口の中でも同じです。確かに1970年代などは虫歯の洪水状態だったのですが、今では 歯科においても病気の種類が変わってきているのです。
大原歯科ではエネルギーを注ぐポイントが一味違います。
虫歯にならないために も是非見てね
バランスの良い考え方が好きです。
私は偏った考え方があまり好きではなく、「予防する、治す、安定させる」を目指すと、おのずとバランスの良い考え方が最も良いという結論になると思えます。
バランスとか、調和というコンセプトに行き着きます。
様々な治療方法は確かに大事です。それぞれの治療方法は、お困りである患者さんの状況を改善するための大切な一手段です。
しかし、ある一つだけの技術で全てが解決するはずはなく、やはりそれは「一つの手段」に過ぎません。「一つの手段」が万能ではありません。
私は開業以来、定期健診をまじめに受けられている患者さんが、再びお困りの状況にならないためには何が大切かを、患者さんとともに一生懸命に考えてきました。その結果、大切な全体像や様々なポイントが見えてきました。患者さんとともに大切な答えを見つけてきたのです。
ある一つの手段が目的ではありません。「予防し、治し、長期安定させる。」が目的です。
その目的を達成しようとする際、一つの目新しい手段だけでは解決しません。
入れ歯の調整
どんなに優秀な車でも、ほったらかしにすれば使えなくなります。
お口についても同じです。
上の写真は80歳の患者さんです
10年前に治療が終わり、今まで定期健診を来られている患者さんです。
初診時はかみ合わせも大きくずれており、全体的に虫歯が多く、プラークコントロールもあまりよくなかったのですが、患者さんはがんばって治療を受けられ、良い状態になりました。
プラークコントロールもよくなりました。
者さんと二人三脚でよい状態をキープしました。
途中、少しの治療が加わったものの、ずっと良い状態を保っています。
(上下とも奥歯に工夫のある特殊な入れ歯です。)
この写真は63歳の患者さんです
7年前に部分矯正を含めて虫歯や歯周病、顎関節症の治療も終わり、先ほどの方と同じようにがんばって定期健診を受けられています。
最初は顎がガクガクなって、お口も小さくしか開けられなかったのですが、今は本当に顎の音もならず、大きく口を開けて何でも食べることができます。
このように矯正治療はただ単に見た目をよくするものではなく、正しく噛めるようにかみ合わせを整え、歯周病のケアをしやすくするためにも必要なもので、私的には、臨床的に一般治療と矯正治療との境目をあまり感じません。
どちらも治っていくための手札です。
先ほどの方と同様に、良い状態が続いています。
(上下とも奥歯に工夫がある特殊な入れ歯です。)
患者さん達といっしょに、「どうすれば良い状態を長く保つことができるのだろうか」を一生懸命に考え、一つ一つ秘訣を見つけてきました。
定期健診を受けてくださる患者さん達は、皆さん私の考えをよく聞いて日々実践してくださり、私もとてもうれしいです。
皆さんずっと良い状態を保ちましょうね。
スクスク健康に育って!
1歳から定期健診で通っていて、もうすぐ6歳になる子の写真です。
とても元気な子です。
虫歯にもならないように予防を続けていて、良い状態が続いています。
どの子も健康に育っていくことを願っています。
(歯の汚れを赤く染め出す薬が、歯や唇に少し付いています。)