タグ : 顎関節症
矯正治療は、その人の本来の健康な姿にするだけのことなのです。
次の方は20歳から治療を始めた患者さんです。
上の前歯が出ていることが気になるのと、口が開きにくく、開ける時に音が鳴るという顎関節症をお悩みでした。
一見すれば上前歯が出ているように見えますが、それだけではなく下顎がこの人の本来の位置ではないのです。顎関節に無理のない位置で咬み合わせを整えている状態が次の写真です。
抜歯など外科的なことは全くしていません。顎間ゴムというのも使用していません。
治療を開始して約10ヶ月の状態です。
この年齢ならば、抜歯しなくても患者さんが努力するべきことを積極的に実行されるならば、ここまで改善することができます。
今では顎も楽に開け閉めできて、とても明るい表情になりました。
美の上に健康があるのではなく、健康の上に美があります。
その人その人の本来の健康的な姿・状態にすれば、おのずと美は後から追いかけてきます。
患者さんが健康に向かう際に、うまく乗り越えられない部分・少し不足する内容を、治療で手助けするだけです。
今、皆さんがお悩みの歯並びは、皆さんの本来の歯並びではなく、生活習慣などによって歪められていることがとても多いのです。それを本来の健康なものにするのが、矯正治療の基本です。
(大原歯科・矯正歯科では装置で動かすだけはなく、筋機能訓練なども行います。)
矯正治療においては何らかの器具を使うことがほとんどであり、特にワイヤー治療においては治療のリスクとして、歯磨きが一時的にしづらくなるために、虫歯のリスクがUPします。
そのために、患者さんは日頃のブラッシングに注意する必要があります。
拡大床を使用する場合は、一時的に発音しにくくなる場合がありますので、積極的な発声練習が必要になる場合があります。
夜用マウスピースを使用する場合は、最初は唾をうまく飲み込めないというケースがありますので、その場合は積極的な舌の筋機能訓練を必要とします。
個々の患者様の状態により結果が異なる場合があります。
医院への質問・問い合わせは
TEL:092-892-5577
歯並びが悪いとどのような影響があるか
歯並びが悪いとどのような影響があるか、とのご質問をよく受けます。
歯並びが悪いと、まず、虫歯、歯周病になりやすく、成人に近づいてくると顎の関節の病気である顎関節病(通称:顎ズレ)になります。特に最近ではこの顎関節症が増えています。
顎関節症はいくつかの原因が重なることにより生じると認識していますが、 歯並びが悪いことはその一つの要因になります。また、良くないバランスのため、奥歯などを繰り返し悪くして歯を失う原因にもなります。
歯並びが悪くなる原因がそのままだと、、、
また、歯並びが悪くなる原因がそのままですと、成人以降、何度も虫歯治療を繰り返す部位が 偏ってきます。一般の方は「また、同じところの虫歯の治療・・・。この歯は何度も治療するわね・・・。」と単に何度も虫歯ができているとしか考えませんが、実はそれには深い理由があるのです。
なぜ悪くなるかという原因が分からないまま治療を繰り返し、歯を失ってから大原歯科に初めて来院されます。そして、歯のない部分を治療する際に「取り外し式の入れ歯にしますか?健康な歯を削ってブリッジにしますか?それともインプラントにしますか?」という話になってしまうのです。私は矯正治療のみならず一般治療を通じて、そのような患者さんを毎日のように診ています。
私は一般診療もしますので、歯並びの影響が、30歳台~40歳台以降にはっきりとした形で患者さんを困らせることをよく知っています。成長期の子どもはまだいろいろ柔軟だから、自覚症状が出にくいだけなのです。
早い人は20歳くらいでも自覚症状がでます。何度も同じ箇所の銀歯が繰り返しはずれ、そのたびに段々深い治療となっていき、やがて歯を失ったり、歯周病の形で歯を失ったり、顎関節症になったり、頭痛がしたり・・・、咬み合せの話は奥がとても深く、全部をここでは書き尽くせません。
川の上流、川の中流、川の下流で考えると、やはり川の上流から改善することが、歯と健康を根本から守ることには効果的です。
良いタイミングで、早め早めに予防するのが一番ですね。