「基礎的な歯科医療を通じて、前向きな患者さんに、安心と健康をもたらす」 です。

基礎の積み重ねが、応用になると考えます。

いるはなたば.gif

■口元だけを見て考えるのではなく、体全体も見ます

多くの患者さんは、お口元が何らかの形で気になるために来院されます。

なぜそうなっているか、
そのようなお口に関連する悩みがなぜ起きているのか、
患者さん(患児さん)の周囲を包み込んでいるものは何か、生活習慣はどうなのか?
食生活の具合はどうなのか?

食べ物の好き嫌いはどうなのか?おやつの摂取の仕方はどうか?

1口に何回噛んでいるのか?

右や左に偏って噛んでいないか?

常日頃している姿勢はどうなのか?

ショルダーバックをいつも片方の肩ばかりにかけてはいないか?

職業上、いつも同じ方向ばかり向いていないか?

いつも猫背で読書などをしているか?

頬杖をついたり、うつ伏せ寝、横寝などの習慣はないか。

そういう全体的な複数の条件が重なり合い、お口などの局所の症状があらわれます。

お口は単独に存在するのではなく、全身の一部として存在します。

根本から治そうとする場合、局所の処置もさることながら、患者さんを包み込んでいるものから、気付き、改善していく必要があります。そういうものが「包括的治療」であると考えます。

これは歯科だけではなく、他の科でも同じだと考えます。

■治癒能力の活性化すると、元気になります

医療者は病態を読む力、そして患者さんの治癒する力がどこにあるかを良く読み取る必要があります。
病態を読む際は、母親がわが子の体調の変化にピンッと気付くのと同じような力が必要です。

そのことを確かめるために、レントゲン等の検査があります。
そして次に大事なのが、どうすればその患者さんの治癒能力を活性化し、患者さんが良い顔になっていき、元気になっていくかを考えることです。
それには処置も大切ですが、食事のあり方等の患者さん側の生活習慣も、多いに関係しています。

お口や歯は歯根膜を良い条件にすると、とても活性化します。

「舌低位」へ>>

■研究会発表風景

2008年 全国総会発表風景自分を切磋琢磨させ、患者さんに勉強したことを還元するため研究会で症例発表をしています。

平成 7年 シンガポールにおいて学会発表

平成19年 東京 筒井塾矯正研究会全国総会発表
平成20年 大阪 筒井塾矯正研究会全国総会発表
平成21年 福岡 筒井塾矯正研究会九州支部発表

・筒井塾咬合療法研究会サイトへ
・JIADS サイトへ

院長プロフィールはこちら>>